こんばんは、カフェ好きなデザイナーのみやもとです。
2月17日実施の「第3回紅茶検定」検定上級(プロフェッショナル)を受験してきましたのでレポートです♪
紅茶検定とは?
昨今趣味系資格ビジネスがてんこもりな中、昨年2017年3月から実施されてる紅茶に関する検定です。
検定の趣旨として、「紅茶検定を通し、紅茶について知識を深めることで、ティータイムがより味わい深く楽しい時間となることを願っております。」
とサイトにあるように、ほんとに紅茶を楽しむための知識を得るための資格なんで、取得したからって特別何かできるようになったりするわけじゃないです。
趣味やボランティア、本業+αに役立つ知識…といった感じでしょうか。
初級から毎年受けてるのですが、勉強してるうちにだんだん楽しくなってきちゃう、紅茶好きさんのための検定♪
今回はついに「上級(プロフェショナル)」が新しく登場しました^^
主催は紅茶検定実行委員会、日本紅茶協会も協力してて、よそのぽっと出資格ビジネスに比較すると信頼度がダントツ高いです。
今回も東京・名古屋・大阪の3会場での実施されました。
概要
受験級・受験料は
初級(ベーシック):4,800円
中上級(アドバンス):5,800円
上級(プロフェショナル):7,500円
初級・中上級併願:9,000円
中上級・上級併願:12,000円
※税込み
検定時間:60分
(説明が10前から開始、試験が終わっても途中退席不可)
出題数:80問
合格基準:全問題の70%程度
解答:マークシート方式
問題用紙の持ち帰り:可
会場:東京会場(今回は王子・中央工学校でした)
※解答発表について
第3回も出ていたのでそのうち公開されるはず!
→≫ 2/20 解答一覧公開されました!
※pdfファイルが開きます
結果発表
2019年4月上旬より発送予定
特典
合格認定証
合格者全員に「カレルチャペック紅茶店」特製の限定イラスト入り合格認定証が送られます。
あの山田詩子先生のかわいい認定証がもらえる!初級・中上級ももらいましたが色・柄違いで可愛かったです^^
おまけ:おそらく第1・2回同様、合格特典販売があります(笑)
①紅茶検定オリジナルの「合格認定カード」
「カレルチャペック紅茶店」特性の限定イラスト入りver.と通常ver.の2種から選択。
3,000円(税・配送料込)
②紅茶検定オリジナルの「合格認定名刺」
A~C 3種類のデザインから選択可能です。
100枚1セット 3,500円(税・配送料込)
紅茶検定持ってるよ!な感じでちょっぴり自己主張したい方に…(笑)
※合格通知と案内同封かな?
公式サイト
http://www.kentei-uketsuke.com/tea/
受験にあたって揃えたもの・経費
公式テキストとして「紅茶の大事典」(成美堂出版 1,400円+税)、参考書として「〈改定版〉紅茶入門」(日本食糧新聞社 本体1,200円+税)と「基本をおさえてもっとおいしい 紅茶一年生」宝島社 本体600円+税)が指定されてます。
それぞれ普通に読み物としてのお店に並んでいる書籍です。
(※「〈改定版〉紅茶入門」はなかなか置いてる本屋がなかったのでamazonで購入しました)
そして今回は初の専用テキスト「紅茶検定上級用テキスト」が登場!
≫ 「紅茶検定上級用テキスト」の詳細&勉強法はこちら
初級/中上級で「紅茶の大事典」「〈改定版〉紅茶入門」は購入済みだったため、今回は「紅茶検定上級用テキスト」だけ追加購入しました。
そのため経費としては
【専用テキスト】 1,600 円(税・配送手数料込)+【受験料】7,500円=9,100円
かかりました。
ちなみに、いきなり上級(プロフェショナル)から、テキスト+参考書フルセットだと
【専用テキスト・参考書】5,056円+【受験料】7,500円=12,556円
範囲は広いけど、ざっくり該当範囲は示してありますし、特別なセミナーや教材もなく独学充分可能かと思います。
ただし、まだ初回ということもあり過去問もがっつりはない(専用テキスト巻末に練習問題はアリ)状態なので、今回も変わらず勉強法は手探り&自己流(ひたすら読んで覚える!)でした。
さて、そもそもの受験者・みやもとのレベルですが、
・初級(ベーシック)/中上級(アドバンス)、合格
・毎日紅茶飲む
・茶葉はだいたい紅茶専門店で購入
・ネットなどで紅茶の雑学的な知識は多少ある
・メディカルハーブコーディネーターの資格あり(ちょっと内容かぶってる?)
・紅茶のイベントやワークショップには参加するが、ティーインストラクターなど専門的に学んだことは無い
…という感じです。
上記のとおり初級・中級は持ってるので、上級(プロフェショナル)だけの申し込みです。
・「紅茶検定上級用テキスト」を読破
・初級、中級の時のように公式サイト上に練習問題が今回はありません(泣)。専用テキストの練習問題を複数回解く
・初級&中級の問題をおさらい
・公式テキスト(紅茶の大事典)を再読する
・〈改定版〉紅茶入門を再読する
の5つの方法で勉強しました。
勉強期間:約1.5ヵ月。
「紅茶検定上級用テキスト」を職場の昼休みにこつこつ、懐かしの赤フィルターでチェックして理解&暗記。
通勤時間に「〈改定版〉紅茶入門」を読むのが。
追い込み時に初級&中級の問題を一回やってみた!(以前受けた時と正解率がちょっと上がった♪)
最後のまとめに「紅茶の大事典」をざっくり確認。
範囲が広いのと数値や用語の表とかリストがもりもりで目が回る…w
とにかくひたすらやるっきゃない!って感じです。
紅茶検定を受験してみて・難易度
マークシート方式なので記入(だけ)はラクチンです。
4択の選択問題にはなっていますが、アドバンスより更に「難しい」ヽ(・∀・)ノ!
中上級の時は歴史問題の「〇世紀前半」or「〇世紀後半」など時期に悩まされたのですが、今回は専用テキストがやはり主体になってたようで生産地や輸出入などの具体的数字とティーテイスティング方面の専門用語をどれだけ覚えてるかが勝負といった感触でした。
ティーパーティーの分野はわりかしわかりやすい・初級から触れてる知識も多いので比較的解きやすかった印象です。
1番悩んだのは問題文の表現。
例えば…
Q.2016年、世界最大の紅茶輸出国はどこか
と
Q.2016年、世界一の紅茶輸出国はどこか
「え、ぇ、ぇぇぇ…??」似たような表現の問題が複数ある?!
「さっき同じ問題なかった?!」
みたいに、雰囲気だけで覚えてると判別不能な表現の問題があって困惑しました。
ニホンゴムツカシイ…(ぇ)。
あと、中・上級では誤ってる選択肢を選ばせるタイプのケアレスミスが出やすい問題が多い印象でしたが、今回の上級についてはほぼありませんでした。
ストレートに直球で回答!
あと、みやもとの完全な勉強不足ですが、自己採点してみたところ「Pungent」(心地よい渋み)関連の問題にことごとくひっかかってましたw
次回出るかわからないけどアッサムとかウバとか特徴ある茶葉に関する単語はチェックしといた方がよいのかもです。
会場の雰囲気は?
今回の会場は王子駅から徒歩約10分の「中央工学校」。
大学でなく専門学校ですが、とてもキレイな会場でした。
ちょいと奥まってるけど、ちゃんと案内のお姉さんが2名ほど立ってくれてるのでおかげさまで迷わずたどり着けました♪
男性の受験者率も教室内でパッと見2割くらいと、だいぶ高かった印象。
やはりより専門的にマニアックな分野を極めようとすると男性の方が向いてるのでしょうか?(笑)
紅茶男子が増えるのは嬉しいことですね♪
(しかしおじ様率高し…!w)
紅茶検定 おすすめ 解答法
余談ですが、この手の試験を受けることが多いので、私なりのマークシート式おすすめ解答法・時間配分の目安を書いておきます!
ご参考まで…!><
1.まずは問題用紙に自分の解答をマークしていく
4択とかの場合、選択した回答番号にひたすら〇をつけて行きます。
紅茶検定のように全80問なら、1~80まで一旦全部通しで解答をつけちゃいます!
分からなくてもひとまず直感で選択してしまいましょう!w
【所要時間:約25分】
2.要見直しの問題も同時にチェック
1.の途中に「これ、怪しいな」「後でもう一度考えたいな…」という問題は、選択肢の〇も付けますが問題番号にも「要見直し」の〇を付けておきます。
紅茶検定については問題用紙の持ち帰りが可能です。
この〇で問題用紙に記載しておく作業が、後の自己採点や後の復習・次回の試験対策(どの分野で躓いたのかわかる)で役立ちます。
3.マークシートに解答を記入する
ここでやっとマークシートを塗りつぶしていきます。
これにより
★1問ずつ回答→マークするを繰り返すより効率良い・早い!
★連番で記入しておくのでマークシートの記入漏れ・ずれることが防げる
★2の考え中の解答も一旦記入だけは出来てるので、未記入でタイムオーバーという最悪の事態だけは避けられる!
─という利点があります。
【所要時間:約15分】
4.見直しをする
★問題用紙に〇した番号とマークシートの記入が合ってるか
★2の要見直し問題の再考と確認
をやっていきます。
迷ってた選択はここで腹を括って決めきりましょう!(`・ω・)
【所要時間:約15分】
5.アンケートに答える?
解答用紙の裏面はアンケートになっています。
必須ではありませんが、余力があれば回答するのがベターかと!
時間が足りない人はもちろん4を優先しましょう!!
【所要時間:約5分】
\試験終了~!!/
お疲れ様でしたm(_ _)m
紅茶検定受験時の注意事項まとめ
1.トイレの行列に注意
今回1つ予想外だったのはトイレの列w
受験前に済ませておこうと考えることは皆同じなのですが…各階男性用か女性用のどちらかしかトイレがない構造のようで女性用はなかなかの行列!(笑)
これは受験前の大事な復習時間には痛い誤算だったのではないでしょうか。
(バッグごと持ってきててよかった…!)
会場によりますが、トイレは会場に来る前に済ませておきましょうヽ(・∀・)ノ
2.数値まで細かくチェック!
★第3章 世界の茶統計と日本の茶統計
★第4章 紅茶と健康
については審査用語・統計数値・成分名はできるだけ覚えておきましょう~。
国名だけ覚えるだと、「2016年の○○の量は…」みたいな出題に答えられないです><
最近毎度この手の勉強していると記憶力の低下をひしひし感じます。
今回もある程度前からこつこつ通勤や昼休み使って勉強してきましたが、結果は怪しいですw
ドキドキしながら4月の結果を待とうと思います(*´v`)
皆様お疲れ様でした~!!
【追記】自己採点してみたところ、何とか合格ライン突破できたようです!(やったー!!)
≫ 「第1回紅茶検定 初級(ベーシック)」のレポートはこちら
≫ 「第2回紅茶検定 中上級(アドバンス)」のレポートはこちら
≫ 「第3回紅茶検定 に上級(プロフェショナル)」の勉強法はこちら
\第4回 紅茶検定 申し込み開始!/
第4回紅茶検定の発表がありました!
試験日は2020年2月23日(日)。会場は東京・大阪・名古屋の3会場。
申込締切は2020年1月13日(月・祝)、なので検討中の方もまだ余裕ありそうです♪
早割もやってるので受験考えてる方は早めに申し込みましょう~♪
<2019年10月25日追記>